ロマネスク様式
戦乱の中世ヨーロッパで生まれた、修道院や教会のための様式。巡礼路沿いに発展。
サンチアゴ・デ・コンポステラの大聖堂。厚い石壁に小さな窓というロマネスク様式の特徴的建物です。
ロマネスク様式を学ぶ
様式が生まれる歴史的背景 〜戦乱の時代に救いを求めた、巡礼者たちのための建築〜
ヨーロッパの中世はゲルマン民族の大移動に始まります。
4世紀後半、中央アジアの遊牧民フン族(一説には匈奴とも)の移動により玉突き衝突のように次々と起こった大移動は、ヨーロッパ全土に及んで多数の民族の移動を同時多発的に引き起こし、その波はイベリア半島にまで波及します。
その動きに誘発されるように、395年、ローマ帝国が東西に分裂。さらに続くゲルマン民族の侵入などにより、分裂から約100年後の476年には、西ローマ帝国は滅亡します。その後にはいくつかのゲルマン王国が作られましたが、中でも481年に成立したフランク王国は特に有力で、こうして後のフランス、ドイツ、イタリアの原形が形づくられていきます。
一方アラビア半島では、メッカ出身のモハメッドが7世紀初頭にイスラム教を興すと、勢力を急速に拡大、そのわずか1世紀後には中央アジアからイベリア半島に至る巨大な帝国を築き上げます。
こうして8世紀初頭、世界は西ヨーロッパと東ローマ帝国(ビザンティン)、そして巨大なイスラム帝国という「三極構造」になります。
イベリア半島の大部分をイスラム教徒に占領されたキリスト教徒は、国土を取り戻すための戦い(レコンキスタ)を開始。伝説では、722年、コバドンガの戦いにおいてキリスト教徒がイスラム教徒に打ち勝ち、レコンキスタが始まったとされています。
ちょうどそんな折、聖ヤコブ(キリストの十二使徒の一人、スペイン名サンチアゴ)の遺骨がスペインの北西端の寒村コンポステラで発見されました。この大発見にちなみ、その地に遺骨を安置するために大聖堂が作られると、白馬にまたがって教徒を導く800年前の聖者サンチアゴの勇姿を目撃したという者が続出。
その噂はイスラムの脅威におびえるヨーロッパ中に広がり、サンチアゴ・デ・コンポステラは、またたくまに東のイエルサレムと並ぶ西の聖地となりました。
異民族との戦い、異教徒との戦い、戦乱に明け暮れた中世のヨーロッパでは、救いを求め、この西の聖地に遠くフランス、ドイツ、イギリスからも巡礼が訪れるようになります。フランスからピレネーを越えてサンチアゴに至る複数の街道は巡礼路となって、沿線にたくさんの町や教会、修道院が作られました。最盛期の巡礼は年間50万人。
ロマネスクの建築はそんな時代に作られたものです。
ロマネスク様式の特徴 〜厚い石壁に小さな窓、あくまで禁欲的〜
ある建築様式を説明するのに、例えば「パリのノートルダムのような」とか「アテネのパルテノンのような」といった誰でもその名前を聞いたら、その形が思い浮かぶような有名なモニュメントがあればよいのですが、残念ですが一般に親しまれているモニュメントがほとんどないのが、このロマネスク様式なのです。
なにしろ芸術や建築どころではなかった暗黒と混乱の5世紀〜10世紀を経て迎えたロマネスク時代。この11世紀〜13世紀は、巡礼路の各地に盛んに修道院が作られた時代です。
修道院とは本質的には、俗世間と離れた場所で若い修行僧が禁欲的な生活をする場でありました。ですから、そのような場所は街の中ではあり得ず、食料を自給する森の中の空地や谷の奥、山頂(天に近い)、川べりといった、いわゆる 僻地(へきち)、あるいはそれまでは歴史に登場することのなかった田舎町が選ばれています。このため、一般市民にはわかりにくかったのがロマネスク様式とも言えます(数少ない例外はイタリアのピサの聖堂)。
この時代の建築は、格別に際立った“技術革新”はありません。修道院や聖堂の平面形はバシリカ(古代の集会施設。裁判所や商業取引所に利用された)の建築様式を踏襲する、長方形スタイルとそのアレンジが主流です。以下に、いくつかの特徴をあげてみましょう。
(1) 交差ヴォールト
身廊の天井は、ローマ時代には木造で水平に作られることが多かったのですが、この時代には、石で構成されたトンネル型のヴォールト(ローマの項参照)形式の天井。それに横断アーチが伴うもの、ヴォールト同士が交差する「交差ヴォールト」も一般的になります。
a)が「ヴォールト」です。(ローマ建築の項もご参照下さい)
b)のようにヴォールト同士を直角に交わらせると「交差ヴォールト」になります。交差部分をなどを見ると、ローマ建築時代の単純なヴォールト(a)よりも、いっそう高度な建築技術であることがわかると思います。
(2) 厚い石壁
石のヴォールト天井は、構造的に外に開きたがる力が働きます。それを分厚い石の壁で受け止めようとしていましたから、ロマネスク建築の壁は非常に厚く(1mを超えるのは珍しくありません)作られています。
(3) 小さな窓
ロマネスクの著しい特徴の三つ目は、小さい窓。このあとのゴシック建築ほど構造技術が洗練されていない発達段階ですから、非常に控えめに小さな開口部がつくられています。
(4) 半円アーチ
開口部のもうひとつの大きな特徴は半円形のアーチ。ゴシックと見分ける一番の特徴がこの半円アーチです。
(5) 独特の柱頭
内部に入るとロマネスクは「柱頭」にも特徴があります。ギリシャ・ローマという二大古典からの逸脱とでもいうべき、独自の造形が見られます。
独特の柱頭
ロマネスク様式の実例
それでは実際の建物を例にとってご説明することにしましょう。
(1)サンチアゴ・デ・コンポステラの大聖堂(サンチアゴ・デ・コンポステラ/スペイン)
なんといっても最初は、聖地サンチアゴ・デ・コンポステラの大聖堂でしょう。旧市街がまるごと世界遺産に指定されています。
(2)サンテチェンヌ聖堂(カーン/フランス北部)
北フランス、カーンのサンテチェンヌ聖堂は別名「アベ・オ・ゾンム(The Abbaye-aux-Hommes )」と呼ばれ、1067年、この地を支配したWilliamとその妻マチルダによって建てられました。半円アーチと小さな窓というロマネスクの特徴がご覧いただけます。
(3)ノートルダム・デュ・ポール教会(クレルモン・フェラン/フランス)
パリの南約360km、リヨンの西約150kmにあるクレルモン・フェランは聖地へのルートのひとつです。この街を代表する歴史的建造物がノートルダム・デュ・ポール教会。厚い壁、連続する半円アーチ、小さな窓(内部は薄暗いです)、独特の柱頭、とロマネスク様式のお手本のような建築です。
(4)ケルンの聖使徒の教会堂(ケルン/ドイツ)
最後に1つ、ドイツにおける典型的ロマネスク建築をご紹介しましょう。ケルンの聖使徒の教会堂です。
ページの先頭へもどるロマネスク様式を取り入れたホテル
ロマネスク様式の特徴である厚い壁、小さな窓、石の天井・・・、それらをホテル建築に採用するとしたらどうでしょうか? ラウンジやレストラン、バンケットの部分では「あり」のように思いますが、客室には向かないだろう・・というのが大方の想像ではないでしょうか。
ルネサンス、バロック、ロココの各様式は、ホテル建築という華麗な非日常空間を彩るのに好ましいものでした。しかしながらロマネスク様式は、主として禁欲的な修道院空間を演出してきた様式ですから、その様式をホテル建築へ直接的に採り入れるというのは、よほど特殊な営業方針を持ったホテルオーナーでない限り、普通はありえないように思います。
パラドール デ レオン(レオン/スペイン)
Parador De Leon (Leon, Spain)
ひとつの顕著な例が、マドリッドの北東約340km、レオンにある5ツ星ホテル「パラドール・デ・レオン(Parador San Marcos 別名「オスタル・サン・マルコス」)」です。
1530年の建立で、時代はすでにルネサンス期ですが、このホテルはスタイルとして、またその立地条件と当初の機能からして、状況としては多分に「ロマネスクの匂い」を漂わせています。
上層部は、半円アーチ、小さな開口部、厚い石の壁とロマネスク・タッチですが、建設年代が16世紀ですから、後世の複数の様式のカクテルになっていて、回廊は交差リブヴォールト(ゴシックの項で詳しく説明予定です)で、紛れもないゴシック様式。低層部分の列柱回廊にはルネサンスの雰囲気も漂うという、「建築様式ウオッチャー」にとっては実に楽しめる(?)建物です。
建築タイプは同じ?!「ホテル」「病院」「刑務所」
パラドール・デ・レオンの説明に、かつてこのホテルは巡礼者(言うまでもなくサンチアゴ・デ・コンポステラへの)のための病院、あるいは監獄であった、という記述があります。これは非常に典型的な例なので、ここで少し、「ホテル」「病院」「刑務所」の三題話をしてみたいと思います。
「ホテル」「病院」「刑務所」。この一見バラバラの三つの「建築タイプ」は、実は非常に良く似ているのです。ヨーロッパでは、かつて貴族のための病院だったものが、現在では4ツ星ホテルなどという例にお目にかかります。
どこが似ているかというと、
(1) 人間がそこで24時間生活する施設であること、
(2) 内部で生活する人にサービスを提供する部分と、外部からそこを利用する人に供する部分とがあること、
の二点。
そして、ホテルと病院の相違点は、お客さんが、健康か病気かの違いだけ。宿泊棟に相当するのが病棟、バンケット部分に相当するのが外来部分です。ホテルと刑務所の相違点は、つきつめると部屋の錠を内部から掛けるか外から掛けるかの違いだけ。
こんなふうに考えてみると、ちょっと面白いですよね。
構成・制作監修
栗田 仁(くりた じん)
建築家・東海大学講師。学生時代のヨーロッパ一人旅5週間以来、旅にはまる。世界の終着駅建築、庭園、公共交通機関(とりわけ新世代高性能路面電車LRT)に格別の興味をもっている。著書は世界35の街を描いたエッセイ『街はいつでも上機嫌』(静岡新聞社)ほか。