Vol.
154
グランドハイアットの生みの親・ドナルドトランプ
大統領選が近づき、世間の話題はコロナか大統領選かに2分されてきた。トランプと言えば、プラザホテルのオーナーだったことで知られるが、それ以外に、彼を有名にしたグランドハイアットの存在も忘れることができない。現在、世界で知られるブランドになっているが、その1号はトランプが建てたグランドハイアットだった。 1800年代後半にニューヨーク州、ハドソン川の汽船の渡しで財をなしたコーネリアス・バンダービルトという富豪がいた。のちに、汽船で儲けた財を投資し、アメリカ東海岸を中心に鉄道をひき、アメリカ歴代3本の指に入る大富豪になった。彼は鉄道王バンダービルトと異名をとり、ニューヨークの鉄道の拠点としてグランドデポを完成させている。鉄道王になる前の彼のニックネームはコモドア・バンダービルト。コモドアはその昔、海軍のキャプテンの上の位を示した称号。彼が汽船の渡しで活躍していた時代につけられた名称だった。
グランドデポが改築されグランドセントラルターミナルになったとき、それに隣接した大きなホテルが建てられた。名称は彼のニックネームに因んでコモドアホテル。1919年のオープン当時、アメリカ最大のホテルとして人気を誇ったが、1970年代後半の不況時代に解体されることが決定。それに「待った!」をかけたのが、当時、無名のドナルド・トランプだった。
彼は父親のフレッド・トランプのコネクションを借り、ニューヨーク市と交渉。結果、40年間の特別税法優遇措置を獲得。それを持って、ハイアットホテルズのオーナー、ジェイ・プリッツカーと交渉しマネージメント契約を含んだパートナーシップを結ぶ。その2つを武器に、投資家から資金を集めてコモドアホテルを大改装し、グランドセントラルステーションに隣接するホテル、グランドハイアットを1980年にオープンさせた。
後日、この不況時に、なぜニューヨーク市は特別減税など許したのか?また、ハイアットと交渉するときに、あたかも自分がホテルのオーナー権を獲得することが決定しているかのように見せかけたなど、いくつかの疑惑と避難を浴びることになった。だが、トランプは自身の著書「ニゴーシエイター」の中で、この成功例を自慢している。また、後日、パートナーであったプリッツカーと裁判沙汰になり、トランプは全てのオーナー権をプリッツカーに売却しオーナー権を下りている。
多大なるもめごとを引き起こしたものの、グランドハイアットの成功を皮切りに、トランプはニューヨークの不動産王として名をあげ、その後の、フィフスアベニュー沿いのトランプタワーの建設とプラザホテル買収に向かっていく。グランドハイアットの成功が無ければ、今のトランプはいなかったであろうとも言われている。
こちらもよく読まれています

著者:奥谷 啓介
1960年東京都生まれ。ウエステインスタンフォード&プラザシンガポール、ハイアットリージェンシーサイパン等勤務の後、1994年よりニューヨークのプラザホテルに就職。2005年プラザホテルの閉館に伴い退職。現在はニューヨークにてホテルコンサルタントとして活躍中。

ビートルズ・ケネディ大統領・サウジの大富豪……全世界のVIPらに愛され、マネージャーとして超一流の世界で学んだ世界標準の「サービス」「心の持ち方」「自分の活かし方」「生き方」を公開!

「アメリカのホテルで1万円儲かることが、日本のホテルでは3,780円しか儲からない」といわれるほど世界最低レベルの生産性。働けど働けど儲からないワーキングスタイルに苦しめられるのはもうやめよう。

(原作:アントニオ猪木、著:ケニー奥谷、絵:八雲)
ブラジルの中央、マッドグロッソにある牧場に生まれた「はえくん」の物語。原作のアントニオ猪木氏が自身の体験をもとに長年あたためてきた企画が、奥谷氏の手により絵本になりました。大人が読んでも楽しめる愛と友情の物語です。

サービス発展途上国日本 - 「お客様は神様です」の勘違いが、日本を駄目にする
サービスを向上させるにはスタッフを幸せにすることが一番の近道。アメリカの超一流ホテルでの経験から綴る業界改革論。

「プラザ」元マネージャー直伝、一流ホテルで恥をかかない滞在術。この一冊があなたのアメリカ滞在を変える!レジャーはもちろん、ビジネスにも役立つ情報の集積。国際人の責任として、海外に行く前にその国の常識を学ぼう。

アメリカのホテルはなぜこんなに不愉快なのか!?「日本人利用客」VS「アメリカ人従業員」。果てしないトラブルの非は、どちらにある?敏腕マネージャーがフロント・デスクの内側からみた「日米比較文化論」。
こちらもおすすめ
私が見たアメリカのホテル
人気記事ランキング
-
1位
第2回チップの誤った常識
-
2位
第27回枕チップなど必要ない?
-
3位
第89回アメリカ旅行の注意点
-
4位
第81回アメリカのホテルで守るべきマナー
-
5位
第102回人材が最も大切なアメリカのホテル
-
6位
第68回チップの額
-
7位
-
8位
第69回アップグレードを狙うゲスト