HOTEL in U.S.A 私が見たアメリカのホテル

Vol.
87

投資信託会社のホテル業参入

1980年代、たくさんのホテルチェーンがあった。それが、1990年後半に起きたホテル業界の大編成で大きく変った。IT革命が生んだ最も優れた利点のひとつは、企業がエンドユーザーに直接コンタクトが取れるようになったことだった。各ホテル会社は、より多くの顧客を獲得するために、メンバーシップを作り、より多く泊まってくれた人により多くの特典を提供するようにした。より多く泊まってもらうためには、世界のいたるところに、デラックスからエコノミーまでのホテルをそろえなければならない。この考えが、ホテルのメガトレンド(巨大化)を創り上げた。

信託投資会社のスターウッドは、1995年に青木建設からウエスティンホテルズを買収すると、1998年には、シェラトンホテルズも買収。その後、W、メリデイアン、セントレージスブランドなど9つのブランドを増やし1000軒以上のホテルを参加に置くスターウッドホテルズアンドリゾートとなった。

スターウッドとシェラトンホテルズの獲得を争ったヒルトンホテルズは、1999年にダブルツリーホテルズ、エンバシースイート、ハンプトンインを含んだプロムスホテルズを買収し、ホテル数を4000近くまで増やした。その後、1967年に売却したヒルトンインターナショナルを買い戻す。だが、2007年にブラックストーン投資信託会社に買収される。

スターウッドホテルズアンドリゾートもヒルトンホテルズコーポレーションも投資信託会社をオーナーにもつホテルチェーンとなった。信託投資会社の仕事は、なんと言っても株価を上げること。ホテルが高い利益を出さなければ、株価は上がらない。そこで、ヒルトンホテルズを買収したブラックストーンは、ヒルトンホテルズの証券取引所での上場を廃止し、ホテルが多くの利益をあげられるように、オペレーションの見直しに入った。

アメリカの大都市にある多くのヒルトンホテルでは、利益率の悪いルームサービスとミニバーを辞め、レストランは朝食の場所だけを残して閉めた。代わりに、ロビーに洒落た売店を早朝から深夜までオープンし、ゲストがそこで買ったものを部屋で食べられるようにした。さらに、海外でのホテル数を増やした。フランチャイズ、あるいは、マネージメント契約(運営委託契約)は、投資を全く必要としなく、利益だけを得られるシステムだ。これにより、買収から6年をかけ、2013年12月にヒルトンホテルズを再上場させたブラックストーンは、約8700億円もの利益を出すことに成功している。

ホテルが生み出す利益は大きくないから、ホテルのオーナーはあまり儲からない。一方で、ホテルチェーンのオーナーとして存在する投資信託会社は、ホテル業を利用して大きな利益を出すことができる。これから益々、投資信託会社のホテル業参入は盛んになってくるだろう。

全てのバックナンバーを見る

著者:奥谷 啓介

1960年東京都生まれ。ウエステインスタンフォード&プラザシンガポール、ハイアットリージェンシーサイパン等勤務の後、1994年よりニューヨークのプラザホテルに就職。2005年プラザホテルの閉館に伴い退職。現在はニューヨークにてホテルコンサルタントとして活躍中。

奥谷 啓介オフィシャルサイト

著書紹介

超一流の働き方

ビートルズ・ケネディ大統領・サウジの大富豪……全世界のVIPらに愛され、マネージャーとして超一流の世界で学んだ世界標準の「サービス」「心の持ち方」「自分の活かし方」「生き方」を公開!

なぜ「お客様は神様です」では一流と呼ばれないのか

「アメリカのホテルで1万円儲かることが、日本のホテルでは3,780円しか儲からない」といわれるほど世界最低レベルの生産性。働けど働けど儲からないワーキングスタイルに苦しめられるのはもうやめよう。

はえくんの冒険

(原作:アントニオ猪木、著:ケニー奥谷、絵:八雲)
ブラジルの中央、マッドグロッソにある牧場に生まれた「はえくん」の物語。原作のアントニオ猪木氏が自身の体験をもとに長年あたためてきた企画が、奥谷氏の手により絵本になりました。大人が読んでも楽しめる愛と友情の物語です。

サービス発展途上国日本 - 「お客様は神様です」の勘違いが、日本を駄目にする

サービスを向上させるにはスタッフを幸せにすることが一番の近道。アメリカの超一流ホテルでの経験から綴る業界改革論。

海外旅行が変わる ホテルの常識

「プラザ」元マネージャー直伝、一流ホテルで恥をかかない滞在術。この一冊があなたのアメリカ滞在を変える!レジャーはもちろん、ビジネスにも役立つ情報の集積。国際人の責任として、海外に行く前にその国の常識を学ぼう。

世界最高のホテル プラザでの10年間

アメリカのホテルはなぜこんなに不愉快なのか!?「日本人利用客」VS「アメリカ人従業員」。果てしないトラブルの非は、どちらにある?敏腕マネージャーがフロント・デスクの内側からみた「日米比較文化論」。

こちらもおすすめ